これから戦っていかなければならない胆泥症、胆嚢粘液嚢腫という病気について、飼い主として知識を深めるため、自分なりに調べてみたことをまとめました。
胆泥症・胆嚢粘液嚢腫とは
胆嚢は、肝臓で生成される「胆汁」という消化液を一時的に貯蔵しておく器官です。
食事をとると胆嚢が収縮し、総胆管という管を通って十二指腸に吐き出されます。
このようにして分泌された胆汁は、食べた物の脂肪分を消化するためにがんばるわけです。
胆泥症とは、何らかの異常により、胆汁が濃縮して変質し泥状になったもの(胆泥)が胆嚢内にたまった状態のことを指します。
そしてさらにその胆泥症の症状が進んでいくと、ドロドロの胆汁がゼリー状に固まって胆嚢内に留まり、胆汁の通り道である総胆管が詰まってしまうことにより胆嚢がパンパンに膨らんだ状態となります。この状態を胆嚢粘液嚢腫といいます。
うちの子も、発症時はこの状態でした。。
症状
胆泥症の場合、すぐには症状がでないことが多く、健康診断時のエコー検査等で偶然発見されるケースが多いようです。
症状が進行し、ドロドロになった胆泥が総胆管に詰まると、元気や食欲がなくなります。
さらに嘔吐をしたり、ひどくなって総胆管が完全に閉塞すると、黄疸が見られるようになります。(白目や皮膚が黄色くなる)
総胆管が詰まると腹痛を起こすため、体を丸めて痛みをこらえるような姿勢をすることが多いようです。
(うちの子もそうでした)
また、この状態までくると、胆汁が十二指腸に分泌されないため、消化不良や胆汁色素(ビリルビン)が不足するという理由から、ウンチの色が白っぽくなります。
これらの症状が現れるころには胆嚢自体が腫れてしまっているので、最悪の場合、胆嚢が破裂し、周囲の臓器が傷み、腹膜炎を起こすこともあります。
原因
残念ながら、老化により胆汁がどろどろになってくるのはある程度仕方ないことのようです。
しかしそこから胆泥症と呼ばれる病気にまで発展してまうのには、以下のような原因が考えられるとといわれています。
- クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)や甲状腺機能の低下などの内分泌異常が引き金となり、胆汁の成分が変化し胆泥となる
- 脂質の多い食事、特にフードに含まれる酸化した質の悪い脂質
- 腸炎・膵炎・肝炎・胆管炎・胆嚢炎からの合併症
また、胆泥症になりやすい犬種というのも存在します。
特にシーズー、シェルティ、ダックス、シュナウザーなどが多いようです。
ですがうちの子はチワワですし、いろいろ調べるといろんな犬種の子がこの病気にかかっていましたので、すべての犬種に起こりえます。
あくまで傾向というところでしょう。
やはり、食生活によるところが大きいといえそうです。
治療
症状がまだ軽いうちであれば、まずは炎症をおさえるための抗生物質や、胆汁の分泌を促す利胆剤を投与する内科的治療が行われます。
しかし、内科的治療の効果が見られなかったり、症状が重く、胆嚢破裂の危険性が高い場合には、胆嚢の摘出手術という外科治療が必要となります。
胆嚢は胆汁を一時的に貯めておく臓器なので、切除しても特に問題がないのです。
しかし、手術自体は成功しても、術後の経過がよくない場合も多いようです。
術中・術後含めた死亡率は30%とも言われており、全体的な手術の成功率はあまり高いとは言えません。
手術を行う場合は、他の疾患がないか、年齢的に手術に耐えられるかなど、いろいろな状況から判断して決めることになります。
予防
栄養バランスのとれた食事と、適度な運動を心がけましょう。
高カロリー・高脂肪のフードやおやつを与えないように注意しましょう。
人間とまったく同じですね。私も耳が痛いです。
特に胆泥症において、フードに含まれる脂質の量と質は最も重要です。
とはいえ、生活に気を付けていても100%予防できるわけではありません。
やはり、早期発見、早期治療に尽きると思います。
定期的に健康診断を受けることが一番です。
最近はフィラリア検査で血液検査をしてくれる病院も多いので、そういう制度を利用して血液検査だけでも毎年受けることをお勧めします。
今思えば、こつぶも前回の血液検査で肝臓の数値が少し高めだったのです。
まさか胆嚢の病気から来ているものとは思わず、食事を低脂肪に変えたりしながら、様子を見ていた矢先の発症でした。
胆泥症の治療に伴い、肝臓の数値も正常に戻っていきましたので、肝臓の異常値は明らかに胆嚢からのサインだったんですね。
肝臓の数値が高いことがわかった時点で、もっと詳しい検査を早くしておけば・・・、と後悔しています。
血液検査はいろいろなことを教えてくれます。
かわいい愛犬のために、ぜひ毎年受けましょう。